<本サイトにはプロモーションが含まれます>
<本サイトにはプロモーションが含まれます>

250511 関西パイロン練習会 決まらないリアサスのセッティング

250511リアサス交換 VTR250
この記事は約4分で読めます。

オイル漏れがあって1WDレーシングサービスさんへ修理に出していたリアサスペンションが帰ってきました。ガスケットの座面に傷が入っていて、そこから漏れたのではないかとのこと。早速、練習開始前に取り付けました。

オイル漏れを直してちゃんとなったリアサスの、セッティングを出していくことを今回の目的としたいと思います。

トランポのエバポレーター清掃

と、その前に、トランポとして使っているマツダ スクラム(エブリイのOEM)のエバポレーター清掃を行います。本格的なエアコンシーズンになる前に、消臭・除菌をしましょうということです。

使用したクリーナーはこちら。

250511エバポレータークリーナー

エアコンフィルターを外し、エアコンファンから薬液を吸い込ませてエバポレーターに吹き付け、その後冷房をONにして結露させて汚れを洗い流すという作業。エアコンフィルターにアクセスできれば、そんなに難しい作業ではないはず。

ついでにエアコンフィルターの交換。

250511エアコンフィルター

記録によると、前回の車検時(2023年7月)から交換していなかった模様。

これら2つの作業で、トランポ内の空気がきれいになりました。知らんけど。

修理したリアサスのセッティング

お品書き

250503コース

今回のコースはAコース。前回と同じということで、リアサスの修理の影響が分かりやすいかな。

プリロード

練習開始前にまたがってみた感じ、初期縮みが小さい気がしたので、まずはプリロードを決めていきます。ちなみに、減衰は伸び側も圧側も最弱です。

10時枠、サスが動いている感じがしません。これはいかんと思い、プリロードを緩めました。何回転緩めるとか、そういうことは考えず、このくらいかなぁとテキトーに緩めました。

11時枠、タイム的には49.924とまぁそこそこな感じですが、走ってみた感覚としては、もう少し沈んでほしい気がしました。というわけで、さらにプリロードを緩めました。

13時枠、サスが沈んでいる位置なんかは、非常によくなった感覚がしたのですが、タイム的にはベストが50.6といまいち振るいません。お昼休みにガソリンを足して車体が重くなったのと、おひるごはんを食べて身体が重くなったせいだと思い、とりあえず様子見することに。

14時枠、この枠はとてもいい感じでした。ベストも49.026と、5/3に出したコースベスト48.741に迫る勢い。プリロードはこれでヨシとしようと思います。

減衰

つづいて15時枠で、減衰を触っていきます。

14時枠を走ってみた感じ、ターン時にもう少しグリンと回る感が欲しいと思いました。それを実現するために、旋回中にリアが伸びて後ろから押してもらうようにしたいと考えましたが、現状伸び側減衰は最弱。

そこで、圧側減衰をかけてみることに。違う気がするけど。

圧側減衰を最弱の状態から1/2回転分締めこみました。

その結果、ターンの進入でリアが入らず、接地感を失って怖い思いをすることに。やっぱりこの方向性は違ったかもしれない。

1/4回転分緩めてみても、やっぱり感触は良くなくて。

じゃあ、逆に伸び側減衰をかけてみるとどうなるかと思い(逆にってなんだよ)、最弱から1/2回転分締めこんでみました。

今度は、直進安定性が増したためか、思ったように曲がってくれずにオーバーランすることに。

やっぱり違いました。

ラーメンを食べながら反省会

250511ラーメン

帰路の途中で、来来亭に立ち寄り、夕飯にラーメンを食しました。味玉ラーメンの餃子定食。背油少なめネギ多め。なお、隣からネギ追加されて、ネギラーメンになりました。ネギ抜きにしなかったんかい。

ラーメンを食べながら、サスペンションのことを考えます。旋回中に後ろからもっと押してほしいとなると、バネを強くすることが考えられますが、そうなると今度はリアが入りづらくなるでしょう。やっぱり、減衰をもっと抜くことを考えるべきか。ただし、現状は伸び側も圧側も最弱。モディファイをお願いすべきか。というか、この方向性で合っているのだろうか。

結局、結論は出ないのであった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました