<本サイトにはプロモーションが含まれます>
<本サイトにはプロモーションが含まれます>

【DA64VエブリイのOEM】DG64Vスクラムにバイクを積む方法3選【トランポ】

スクラムにバイクを積載する方法 スクラム
この記事は約9分で読めます。

車両価格も(ハイエースなんかよりも)リーズナブルで、燃費もそこそこよく、税金も安くて車検も2年に1回。そんな軽貨物をトランポとし、バイクを積むために使いたい方も多いはずです。

だけどじゃあどうやって積めばいいの!バイクとかその他荷物を積んだらどうなるの!

そう思っている方もいらっしゃることでしょう。

というわけで今回は、私のDG64Vスクラム(DA64VエブリイのOEM)へのバイクの積み方を3パターンと、それぞれどのような感じで他の荷物を積んでいるか、紹介します。

積むバイクは、モトジムカーナで使っているVTR250。その他積む荷物は、下3枚の写真に写っているもの。

積む荷物
積む荷物
積む荷物

トランポ運用にあたって車体の加工

アイボルト

まずは運転席・助手席の外側シートレールの固定ボルトをアイボルト化。

シートレールのアイボルト

ここはネジピッチに注意で、M10のP1.25です。ホームセンターでは見つけられなかったので、ネットで購入。また、車体側も少し研削加工しています。詳しくはコチラの記事をご参照ください。

つづいて、後部座席のシートベルト固定ボルトをアイボルト化。

リアシートベルトのアイボルト

シートベルト固定ボルトは、ネジ径・ピッチが特殊です。このアイボルトもホームセンターでは見つけられませんでした。

サイドバー

さらに、左右にサイドバーの取付。サイドバーはバイクの固定に使っているわけではなく、荷物を引っかけるのに使っています。

左側のサイドバー
右側のサイドバー

サイドバーの取付に最低限必要なアイテムが上記。詳細はコチラの記事をご参照ください。

バイクを積む方法3選

今回紹介するバイクの積み方3つと、それらの簡単な使い分けは、次の通り。

  • 真っ直ぐ積み。バイクの左右が真っ直ぐ空いているため、空間を最大効率で使えて荷物を積みやすい。
真っ直ぐ積み後ろから
  • 左斜め積み。バイクを左斜め方向に積むことで、運転席後方の空間が広めになる。運転席でくつろぐこともできるかも。
左積みフル積載後ろ
  • 右斜め積み。バイクを右斜め方向に積むことで、助手席後方の空間が広めになる。誰かを助手席に乗せる場合、シートを前後に動かしたり多少倒したりすることができる。
右積みフル積載

真っ直ぐ積み

バイクを真っ直ぐに積むことで、他の荷物を最大効率で積むことができる方法。

ただし欠点は、全長の長いバイク、スクリーンなどがついてて高さのあるバイクには使えない点。

真っ直ぐ積み後ろから

運転席と助手席のシートは同じ位置、同じ傾き具合にします。そうすることで、バイクをシートに押し付けて固定することができます。写真に写っているシートの穴は、フォークのボトムが当たってできたもの。

真っ直ぐ積みフロントシート

さらに、サイドブレーキハウジングをかわして最大限バイクを前に持っていくため、前輪はカースロープにのせます。シートが汚れないようにするため、バイク前部を覆う毛布等をセット。

真っ直ぐ積みシートカバーとスロープ

ラダーレールはど真ん中にかけます。

真っ直ぐ積みラダー

バイクを載せた状態がコチラ。ラダーから真っ直ぐ進ませ、運転席と助手席の間にフロントタイヤを突っ込んで縛るだけ。

真っ直ぐ積み

バイクが出来るだけ直立するように、サイドスタンドの下には板等を敷いて、高さを稼いでいます。

真っ直ぐ積みサイドスタンド

ただ載せただけの状態では、フロントブレーキのリザーバータンクが天井に当たりますが、タイダウンでフロントフォークを縮めると問題なし。積む前からフロントにベルトをかけて、フォークを縮めておけば、この問題も解決するかも。

真っ直ぐ積みリザーバータンクの干渉

フロントは、フォークにサブベルトをかけて、シートレールのアイボルトを用いて引っ張ります。この時にフォークが縮むので、天井に当たる問題はこれでクリア。

真っ直ぐ積みフロント固定左側
真っ直ぐ積みフロント固定右側

横は、フレームからシートベルトのアイボルトに向けて引っ張ります。この時、真横に引くよりも、バイクに対して斜め後ろ方向に引くようにすると、バイクの固定がしっかりします。

真っ直ぐ積み左後ろ方向に引くタイダウン
真っ直ぐ積み右後ろ方向に引くタイダウン

バイクに保護と目隠し用の毛布をかけて、その上にメンテナンススタンドを。

真っ直ぐ積みバイク上のスタンド

バイク左後ろ側には、箱に入った諸々を。

真っ直ぐ積みフル積載時のバイク左側

右側の壁には、マグネットスプレー缶ホルダーとラダーレール、タープテントを。

真っ直ぐ積みバイク右側

バイク左前方、スライドドアからアクセスできるところに、工具箱、発電機、エアコンプレッサー、ヘルメット諸々。

真っ直ぐ積みフル積載の右側

さらにサイドバーにプロテクターと革パンをぶら下げます。

真っ直ぐ積みフル積載の右側

右前方にはその他小物を。

真っ直ぐ積みフル積載右側

バイク下に小物を置くようにすれば、右前方の空間が大きく空くので、クーラーボックスやらお泊まりの着替えやら、大きめの荷物も入ります。

真っ直ぐ積みフル積載バイクの下

というわけで、こんな感じ。割とまだ余裕あります。

真っ直ぐ積み後ろから

左斜めに積む

運転席の後方に広めの空間を取ることを優先して、助手席に乗る人のことはあまり考えない、もしくは助手席に人を乗せる気がない積み方。

ただし欠点は、積み下ろしのたびに、トランポ内でバイクを切り返したりリアタイヤを持ち上げてずらしたりしないといけない面倒さ。

左積みフル積載後ろ

バイク用のスペースを確保するため、助手席は完全に前へ。長さの短いバイクなら、ここまでしなくても入りますが。

左積みフロントシート

保護用の毛布は、助手席にかけるようにして準備。

左積みシートカバー

ラダーレールは右側寄りに。寄せすぎると、リアの開口部やサイドバーに引っかかって入らなかったり、当たってフロントブレーキがかかってしまったりすることもあります。車幅を考えてほどほどに。

左積みラダー

バイクを直立に近い状態にするため、サイドスタンドの嵩上げ。真っ直ぐ積みのように高さをさらに上げているわけではないので、もう一段高さを上げるとバイクが右側に転倒します。

左積みサイドスタンド

フロントタイヤはピラーに当てて、フォークからシートレールのアイボルトにかけてベルトをかけます。

左積みフロント左側

基本的にな引っ張り方は真っ直ぐ積みと同じ、バイクの向きが違うだけといった感じ。

左積み

バイク左後ろ壁際には真っ直ぐ積み同様に箱物を、左前方には発電機を。

左積みフル積載左側

さらにプロテクターと革パン。

左積みフル積載左側

右後ろには、ラダーとタープテント。右前には小物類を。バイクの下はまだ空いています。

左積みフル積載右

というわけで、全体像はこんな感じ。バイク横の空間が三角形になるため、ちょっとしたパズルのようにいい感じに入れていかないと、変にデッドスペースを作ってしまいます。

左積みフル積載後ろ

助手席に人を乗せることがあり、シートを動かしたり倒したりとちょっとでも快適に乗って欲しい人向けの積み方。僕の場合は、最近よくこの積み方をしています。

右積みフル積載

助手席は一番後ろに下げていても大丈夫。

右積みフロントシート

保護用の毛布は、運転席にかけるようにして準備。

右積みシートカバー

ラダーレールは若干左寄せに。左に寄せすぎると、リアの開口部にレバーが当たってクラッチが切れたり、人間が入るスペースがなくなったりと、逆に大変。

右積みラダー

バイクを積んだら、サイドスタンドを嵩増ししてバイクをなるべく直立に。

右積みサイドスタンド

フロントタイヤはピラーに当てて、シートレールのアイボルトからホイールにベルトをかけて固定。このとき、ベルトやラチェット部分がディスクに当たらないように注意。

右積みフロント右側

左前方は、エンジンガードやフレーム前方から、シートレールのアイボルトにかけて引っ張ります。

右積みフロント左側

積んでみたのがこんな感じ。ラダーの上にタープテントを載せていて不安定なので、左側に寄せたバイクのリアタイヤで押さえています。

右積み

左前方は何も積まなくてもいけます。ベルトをフレームにかければもっと空間が空くので、積める荷物の幅が広がります。

右積みフル積載左側

バイクの下にガソリン携行缶、その横に発電機とブーツ。

右積みフル積載右側

さらにその上に、プロテクターと革パン。

右積みフル積載右側

右後ろには箱物と工具箱、エアコンプレッサーを載せていて、全体像がこんな感じ。

右積みフル積載

まとめ

今回は、DG64Vスクラム(DA64VエブリイのOEM)にバイクを積む方法を、3つ紹介しました。

僕の積み方変遷としては、左斜め積み、積み下ろしのたびにバイクを動かすのが面倒で真っ直ぐ積み、最近人を乗せることがちょこちょこあるので右斜め積み。という感じ。

真っ直ぐ載せるのが、積み下ろしや積載効率の面でいいかと思います。高さの問題をクリアすることができれば。

また、バイク固定については、前と後ろの両方に引っ張るのがポイントだと思います。

以上、参考になれば幸いです。

(PR)自動車保険は安くできる!

自動車保険は保険会社によって保険料が異なります!

そして、毎年見直すとどんどん安くなっていくことがあります

保険料は、車や走行距離、事故歴や、等級、免許証の色、乗られる方の年齢等々によって計算されます!

そのため・・・

「誰にとっても常にこの保険会社が安い」という事はありません。 みなさんの状況によって、一番安い保険会社は異なります!

そこで、複数の保険会社から見積もりを取れば、自分に合った一番安くてお得な保険会社がわかります!

実際に私も、前回の更新のタイミングで保険料を下げました!

★比較するなら一括見積もりが便利★

コメント

タイトルとURLをコピーしました