4月から新しい職場になって、7月から4ヶ月連続資格試験が続き、8月に引越してしばらく自宅ネット回線のない生活が続き、バイクには乗ってたけどブログを書くまでの余裕はなかった約半年。
その間の日記を一気に書くという禁じ手を使います。
4月13日 関西パイロン練習会
NSRサスのモディファイ
リアサスのバンジョー部分からのオイル漏れが発覚。いつもお馴染みの1WDさんに対応していただきました。ついでにサスペンションのモディファイもお願いしました。
現状のセットは2月にハエさんに決めてもらったもの。このセットは伸び減衰は全抜き、縮み減衰は全掛けと、これ以上調整しろのないセット。
そこで調整しろを作るため、伸び減衰を抜き、縮み減衰は掛ける方向に、サスペンション内部をいじることで実現してもらいました。

交換された銅ワッシャーと、サスの内部から外したのであろうナットが同封されていました。

サスの取り付け
早速サスペンションを取り付けます。

以前はタンデムステップあたりに取り付けていたサブタンク。今回はタンクの下を通してフレームに固定することにします。

お品書き
今回はOコース。

今回の練習の目的は、モディファイしたサスペンションと仲良くなること。
とりあえず伸び側も縮み側も、減衰は全抜き。その状態で48.859。
この状態でのストロークセンサーはこんな感じ。

あまりストロークしてないような?というわけでプリロードをちょい抜き。
次の枠は48秒前半〜47秒後半といった感じに。ベストは47.487。
ストロークの感じはこんな。

というわけでもうちょいプリロードを抜くことに。
次の枠ではもっとタイムアップして46.956。
ストロークもまぁいい感じかな。

そんなこんなでこの日のベストは46.868でした。
4月21日 チーム練
あいにくの雨なチーム練。

ちなみに、前回のサスストロークの写真を見てたら、もうちょっとプリロード掛けてもいいかなと思ったので、半周分くらい掛けました。
午前コース
今回のコースは、とものりーたさん作。

午前のベストは1:00.377。タカトミさんととんとんな感じでした。まぁ悪くない?
午後コース
連続ガッツセクションありの、午後コース。

1ヒート目:1:20.101(ペナ1)
2ヒート目:1:21.487(ペナ3)
仮想トップタイム比123.79%
嫌いな雨とガッツセクションのせいだ。
サスストロークはいい感じかな。

4月28日 関西パイロン練習会
クラッチ交換
準備した純正部品たち。
とりあえず、新しいフリクションディスクの厚み計測。
こちらは3.00mm。

こっちは3.55mmってところかな。

開封したパーツたちはオイルに浸しておきます。

そして、バイクをごろん。

カバーを留めているボルトを外しますが、位置によって長さが違うので、わからなくならないようにガスケットの穴の位置に合わせて置いとく。賢い。

ご開帳。

下にスプリングが隠れているここは、4本均等に緩めていき、外します。

センターナットは高トルクで締まっているため、インパクトで一気に力をかけて緩めます。

ばらし完了。摘出したフリクションプレートの厚みを計測。結果、ちっとも減っていませんでした。
まぁ新車から使ってるものより新品のほうがいいでしょ。

スプリングの自由長も計測。問題なし。

新しいプレートを、ハウジングに組みます。あとは外した順と逆に組むだけ。

古いガスケットを剥がします。

手でチマチマやってたら、じぇーくんがリムーバーを貸してくれました。

新しいガスケットにオイルを塗布して、カバーを閉めれば完了。

お品書き
今回のコースはMコース。

クラッチ交換は無駄じゃなかったもん。ちゃんとスタートでフロント浮くようになったもん。
そんなこんなでこの日のベストは50.346。
5月4日-5日 関西パイロン練習会 2days
クーラント&サーモスタットOリング交換
そろそろもういいでしょってことで、冬用のクーラントから夏用のクーラントへ交換。

ついでに、サーモスタット部分からのクーラント漏れにも対応。

Oリングの交換です。
本来はキャブレターを完全に外すべきところ、面倒なので写真くらいずらして作業スペースを確保しました。

Oリングの交換完了後、新しいクーラントを注入。エア抜きして作業は完了。

5月4日
この日のコースはKコース。

この日のベストは50.012。
5月5日
この日のコースはOコース。

この日のベストは47.074。
ちなみに練習メモには「アクセルの戻し早く、ブレーキ減らす」「曲げたい→バンクさせたい」「ブレーキング中は何もできない→バンクが遅くなる」と書いてありましたが、時間が経ってしまってその心が思い出せません。
オイル&エレメント交換
この日は最後にオイル・エレメント交換。大会前だしね。

コースを走ってオイルが温まった状態で、オイルを抜いて、エレメントを外して。

入れたオイルは帝都さんのもの。
5月12日 KPR杯第1戦
前日練習会
2024年の僕にとっての開幕戦。
例に漏れず、路面清掃からスタートのちくさ高原。

オイル確認窓をふと見たところ、油面が見えません。けど大丈夫。バイクを揺すったらちゃんと見えました。次はもう少し入れたらいいかな。

事前エントリー完了。

そして、ちびたタイヤを交換します。


持ってるエアコンプレッサーが壊れて使えないので、ノムさんに借りました。とてもかわいい。

交換したタイヤ。バリ溝のいい感じ。

けどね、製造は21年15週の3年もの。

前日練習会は調整な感じで終わり、スタッフとして翌日の準備をしてエーガイヤのお風呂へ。

4月から100円値上げした代わりにポイントカードができたらしい。年に2回しか来ないし、貯まるの何年かかんねん。

夕飯はエーガイヤで生姜焼き。

そしていつもお馴染みの車中泊スタイル。

大会当日
こちらが今回のお品書き。

1ヒート目:1:49.527 ペナ2
2ヒート目:1:49.518
最終リザルト:1:49.518、127.13%でDクラス5位(6人中)
だめだこりゃ。雨のせいだ、うん。
〆に、kotaさんタンビーナさん(えろ)にゃんさんきみへーさんと、山崎IC近くの台湾料理店、豊源で晩ごはん。

雨の大会はしんどいなと思うところでした。
6月1日 鬼のパイロン練習会
練習会前に、ブレーキメンテ。きったねー。

午前の部
今回はIの字GPと回転ファイブGP。

この日のベストは、Iの字GPが25.569、回転ファイブが31.999。ベスト更新ならず。
お昼ごはん
いつも美味しい鬼パイ弁当。

お弁当を食べたあとは、午後の計測コースを歩きます。

午後の部
1本目:1:12.096(ペナ2)
2本目:1:09.287(ペナ1)
ベストは1:05.431、仮想トップタイム比115.195%。
こちらはホッシャくんが撮ってくれたお写真。


6月8日 関西パイロン練習会
お品書き
この日のコースはNコース。

この日は、KPR杯の前日練習会でもっちゃんに言われた「回転の早い段階からハンドル切りすぎ」ているのを意識してみることに。
安直にフロントのプリロードを半回転分かけてみました。その分ハンドルの切れるタイミングは遅くなったけど、タイムはトントン。
このセッティングに慣れたらもう少し変わるかもしれない。
ちなみにこの日のベストはセッティング変更前の52.643。
6月23日 関西パイロン練習会
この日は雨。

練習会に参加したという記録はあるものの、どのコースだったかとか、どんなこと考えて走っただとか、そういった記録はありませんでした…。
7月14日 KPR杯第2戦
2024年2戦目のKPR杯第2戦。
前日はトンカツを食して気合を入れた?ものの、天候はKPR杯らしい雨模様。

こちらがお品書き。

1ヒート目:1:46.350(ペナ2)
2ヒート目:途中回転方向を間違えてやり直し、2:00.544(ペナ1)
最終リザルト:1:48.350、仮想トップタイム比:122.24%

雨なんて嫌いだ。
7月28日 関西パイロン練習会
お品書き
この日のコースはOコース。

てるさんのタイヤ交換
お昼休みには、次週のTRY第2戦に行くてるさんのタイヤ交換のサポート。

サポートと言っても、スタンドを貸しただけだけど。

この日は、アクセルオンでのリア荷重というものを意識してみた。
ベストは47.182。
8月17日 関西パイロン練習会
人によっては9連休になろうかという夏休み。この日は関東からどーやP氏が来丹波してました。
初めての練習会場、コースで50秒ちょっとを出すなんて、さすがシード選手。
一方会場にもコースにも慣れている僕はというと、ここ最近の中では一番乗れてた感があって、この日のベストは49.117。49秒切りたかった。
8月25日 関西パイロン練習会
トランポのオイル交換
朝一番、トランポからバイクをおろしたら、トランポのオイル交換。バイクを積んだままだとオイル入れるのかなり難しいのだ。

お品書き
この日のコースはMコース。

練習開始時には止んでたけど、朝は雨で路面が濡れていたため、一枠スキップ。11時枠からのスタート。
走りながら思ったのは、バイクを曲げるための筋力が足りないなぁということ。ジムカーナのための筋トレって何すればいいんだろ?
そんなこの日のベストは50.991。
9月8日 関西パイロン練習会
この日もMコース。
意識したのは、フロントブレーキ。
いつもより気持ち掛け始めを遅くして、その分強く掛けるようにして。そうするとバイクの挙動が大きくなるけど、それに耐える筋力はなく。
9月15日 チーム練
4月以来のチーム練。
今回のコース作成は僕。Twitterで話題になってた💩セクションを取り入れたコース。
フリーセクションは、2年前のMG9から拝借しました。

1本目が58.104、2本目が56.542。
フリーセクションの通り方を変えてみたりしたけど、ベストはあまり伸びずに56.319。
リアブレーキパッド・ディスクローターの交換
使用限界4mmを超えて減っていたディスクローターの交換。

ちょうどパッドもなくなったところだったし。

準備した新品パーツたち。

ディスクローターは純正よりもサンスターのほうがちょっとお安かった。
固着してなかなか外れず、舐めちゃったりも想定して新しいローターボルトも準備してたけど、すんなり外れました。
パッドはRKのファインアロイ。コントロール性がいい気がする。
9月22日 関西パイロン練習会
フォークオイル&トップキャップ交換
フォークオイルの交換ついでに、トップキャップの交換。減衰調整のクリック感がなくなっていたもので。

セッティングはプリロード3回転締め、減衰全抜きから2クリック分と、前のと大体同じに。

ハンドリング等が変わっていないか、京丹波でテスト。
お品書き
コースはお馴染みMコース。

午前中は、雨でフルウェット。そんなコンディションでのタイムは54.754。
午後から雨もやみ、ほぼドライに。
タイムも伸びて、この日のベストは50.954。
オイル&タイヤ交換
それでもって、次週のTRY&KPR合同大会に向けてオイル交換。

そして、よそ行きタイヤへ換装。

9月29日 TRY&KPR合同大会
とか言いつつ、グルメの旅。
やなぎ屋で朝うどん
朝は毎度お馴染みやなぎ屋さん。6時過ぎの開店直後に行ったら、炒飯がまだ置いてなかった。

会場入りして路面清掃はじめ練習会準備。

どうせきれいに剥がれないしと放置してたタイヤのシールを剥がす人。なお、フロントだけでシール剥がしに飽きてしまったのか、リアは剥がしてくれませんでした。

前日練習会の目的は、初めて使うタイヤのテスト。
メーカー推奨レンジの上限、温間F2.3R2.0からテスト。どうもフロントの接地感が薄い。
そこでFを2.2へ。いい感じである。
ウェリントンのハンバーグ
夜は、近くのハンバーク屋さんウェリントンへ。しゃれおつなお店に、汗と砂にまみれたおっさんが乗り込む図。

いきいきうどんで朝うどん
朝は、いきいきうどん。もう、これはある種ルーティンである。

お品書きはこんな感じ。最初のセクションはチーム練でやったやつ。中盤にドッカンドッカンドッカン区間があるな。

1ヒート目:1:51.207
2ヒート目:1:52.561(ペナ3)
最終リザルト:1:51.207、仮想トップタイム比116.47%。Dクラス6/11位。
なんとも微妙なリザルトだったけど、今回の目的は香川を満喫すること。
一鶴で骨付鳥
というわけで、夜は一鶴の骨付鳥。おやどりとひなどりの両方を頼んでみる。個人的にはひなどりの方が好み。柔らかくてジューシーだし。

そんな感じの半年分一記事。
コメント