はじめに
KPR杯第3戦まではまだ若干日がありますが、前日あたり直前にバタバタしないように、本日、大会前のあれやこれやをやりました。
タイヤ交換とチェーン清掃・注油はマスト、できれば引き摺りが気になってるリアブレーキのピストン揉み出しをやりたいなぁと思いながら作業開始したのですが…。
タイヤ交換
まずは、練習用に使っているタイヤから大会用のタイヤへ交換です。
フロントは先日のKRiSP公式記録会のタイムアタックにだけ使った新古品。
練習で使っていたもの(左)と比較すると大会用(右)はほとんど減っていません(まぁ1回しか使ってないから当たり前か、ちなみに交換後にブログ用に撮っとこうと思い出して撮った写真)。ただ、練習用のやつもまだしばらくは使えそうです。
さてやるぞ!って勇んで作業を始めたものの、ビードブレーカーでどうもビードが落とせませんでした。色々と試行錯誤した結果、下の写真のような位置に角材を置いたところ、すんなり落とすことができました。
どうしてだろうかと思っていたところ、kotaさんから「ビード落とすアームの角度があんまりよろしくないのかな?リンクの穴位置変えると使いやすくなったりしますよ」というコメントが。
次回のタイヤ交換のときに試してみようかと思います。
リアタイヤはまだ未使用の、まさしく新品です。
これまで履いていたのは……、うん、まだバリ溝だよね。
ところで先日だるまんさんから教えてもらったんですけど、VTR250のリアブレーキのキャリパーを外すときって、ボルト1本外すだけでいいんですね。もう一本はキャリパーサポートとは固定されておらず、スライドすれば外れるってこと初めて知りました。いつも狭いとこを頑張ってボルト2本外していたので、ちょっとだけ作業が楽ちん。
キャリパーを外した際、衝撃の事実が発覚しました。
パッドが、もう、ない……。
都合よく買い置きがあるわけでもなく、同じもの(ゴールデンパッドχ)をポチッと。
22時ごろに注文したのに、配達予定は明日だそうです。Amazonさん早すぎでしょ。まぁ明日中に届こうが、明日明後日は作業する時間が取れるかどうか微妙ですし、前日練習会のときに交換する予定ですけど。消耗品は常日頃からちゃんと確認しておかなきゃいけませんね。
そんなこんなで、前後のタイヤ交換は無事に終了。
チェーン清掃・注油
さて、お次はチェーンの清掃と注油です。
チェーン清掃はちょっとコダワリがあります。チェーンクリーナーとブラシで清掃した後、エアを使ってチェーンの中の汚れを吹き飛ばすんです。チェーン一周分でこれだけの汚れが出てきます。
これでチェーンのシャリシャリ音がほとんどなくなります。おすすめのやり方です。
ブレーキピストンの揉み出し…
をしようと思っていたのですが、タイヤ交換に予想以上に時間を取られてしまい、タイムアップ。これ以上遅くなると明日朝寝坊してお仕事に遅刻してしまうような気がしたので、作業終了。
タイヤ交換もっと慣れて、さくさく進められるようになりたいところです。
リアブレーキ引きずってるとは言え、タイヤが全然回らないというわけではないので、KPR杯はこのままいこうかと思います。次のPPS杯かTRYの前にでもしっかりメンテしようかと思います。
それでは今日はこのへんで。
では〜
コメント